2012.07.11
「2012 ADC展」@ggg・G8に行ってきました。

グランプリは本田技研工業「負けるもんか」のポスターとCFで、
ADは河合雄流さん。
河合さんは大成建設の新聞広告でも受賞してらっしゃいます。
ごいすーーーー
個人的には、旭化成ホームズ「ヘーベルハウス」のポスターの
権田雅彦さんが好きです。(写真は瀧本幹也さんですね。)
東京で狭くても幸せだよ~みたいなコピーだったと思います(オイ)
白い作品が評判がいいとコメントされていましたが、白い広告、好きです!w
あと、「仲條正義展 忘れちゃってEASY思い出してCRAZY」
@資生堂ギャラリーに行ってきました。

もう、この青い作品の印象が強すぎて、
その後青いストライプのスカート買っちゃったもんね。
仲條さんのお仕事は到底真似できないけど、ずっと見たいたいです。
資生堂パーラーのパッケージ、マジで買い占めたい。。。
2012.07.01
グラフィックトライアル2012
@印刷博物館P&Pギャラリーに行ってきましたー!
グラフィックトライアルとは、トップクリエイターと
凸版印刷のプリンティングディレクターがタッグを組んで、
印刷の新しい表現方法に取り組んでいく試みをしていく企画でございます。
年に一回開催されているようです。去年も行ったけど面白かったよー。
今回のテーマは「おいしい印刷」。
勝井三雄さんとAR三兄弟さんは、「ひとの五感に挑戦する」。
本当にグラデーションが美しかった!!
普段何気なくあるけど、美しいグラデーションって難しかったりするのよね。
AR三兄弟さんはなんか音とか匂いとか出てたけどよく分かんなかったやw

森本千絵さんは、「印刷でコラージュする」。
元々コラージュ新聞を作ってたりする方で、いろいろ奥深い世界観が広がっています。
端的に言うと、コラージュに見える印刷方法。
ありそうでない、面白いなーと思いました。

三星安澄さんは、「モアレのひかりもの」。
モアレとは…
「モアレまたはモワレ(仏: moiré)は干渉縞ともいい、規則正しい繰り返し模様を複数重ね合わせた時に、それらの周期のずれにより視覚的に発生する縞模様のことである。」by Wiki。
印刷は、拡大すると点の集まりなんです。色も写真もすべて点でできてる。
元々は印刷の失敗みたいに言われているモアレですが、意図的に出すと美しい模様になるのです。

竹内清高さんは、「印刷の”隠し味”と”仕上げ”」。
今回のメインテーマに一番直球でした。
いかにおいしそうに見せるか、それをポスターにして、さらにパッケージまで作っちゃってます。
蛍光色やグロスも使って、チョコレートやマカロンたちがいかに魅力的に見えるか、
普段並んでいるお菓子のパッケージたちにも、こうやって”仕上げ”がなされているわけですねー

来年も楽しみだなー(・∀・)
2012.05.27
ギンザ・グラフィック・ギャラリー (ggg)の
「キギ展 植原亮輔と渡邉良重」に行ってきました!

2012年1月、DRAFTを退職した植原亮輔さんと渡邉良重さんが、株式会社キギを設立。
植原さんと渡邉さんと言えば、「D-BROSS」でおなじみですね。
って久しぶりにサイト見たらリニューアルされとる!FLASHサイトどんどんなくなりますなぁ~w
まぁそれは置いといて。。。
会場のディレクション含め、素晴らしい作品たちが大切に、優しく展示されておりました。
ある程度の生産量を確保しなければならないのに、
お二人の手仕事が残されている…
そこにたどり着くまでの試行錯誤の量は膨大なものだったろうなぁと思います。
単純に可愛いものを売るのではなく、それを見る人、あげる人、受け取る人、
いろんな人の笑顔や驚く顔を思い浮かべながら作っているのだと思いました。
印刷物だけでなく、プロダクトから映像作品まで素晴らしかったです。
見られなかった方は本も発売されているのでぜひ☆


余談ですが、上記は流行通信で青木むすびさんとコラボしてた連載作品なんですが、
登場するモデルの黒い人…誰かと思ったら植原さんご自身らしいですw
素敵すぎるー惚れてまうやろー(*´∀`*)
2012.05.20
渋谷 Bunkamura Galleryで開催中の
「AQUIRAX WORLD-宇野亜喜良の全貌」に行ってきましたー!
想像を超えて、たくさんの鉛筆画からポスターから立体作品まで、
素晴らしい作品が揃っておりました!!
特にポスターは、こうゆう展示でしか実物大のものを見れないので、
あまりのカッコ良さに鼻血が出そうで一人でハァハァなってましたw
やはり演劇のポスターはいいですねぇ。。。葛西薫さん然り。。。ほぅ。。。
今度もう一冊作品集買おう。。。

ちなみに、同時に開催されていた「レオナルド・ダ・ヴィンチ美の理想」にも行きましたが、
人ごみで疲れただけだった。。。やはりあの手の展覧会は避けよう。。。(つд⊂)
でも、いろんな人が描いたいろんなモナリザはすごい面白かった☆
中でも若いモナリザってのが超可愛いモナリザちゃんで良かったです。
宗教画は一生興味持てないなぁ。。。あはは( ´∀`)
2012.04.30
久しぶりに…ブログらしいブログを書こうと思います…
私は、毎月末に渋谷ガビガビでおこなわれる、
「ペーターのPop Rules The World!」にちょいちょい遊びに行かせてもらっているのですが、
その5周年記念があるとのことで、スタッフとして参加させていただきましたー☆
4月29日、場所は渋谷HOME。快晴!
夏かと思うくらいの暑さで、朝からロックンロールが鳴りやまない陽気でした(嘘)
リハーサルというのも滅多にお目にかかれるものではないので、
アーティストさんたちのなんかよく分かんないけどカッコいい動作をただただ見つめて楽しむばかり…
チケットのことなんかもあんま分かってないので右往左往してました。
(もし次があればちゃんとやるよっ!)
1発目は、ガビガビでも何度かお目にかかったことのあるダイナマイト☆ナオキさん。
素人の私が聴いても、ギターが上手いです!
社会問題を風刺したユーモアのセンス抜群の歌詞で、会場は大爆笑w
できればトカゲのチャッピーを聴きたかったなぁw

次は「詩+音(うたたね)」さん。
オシャレな感じで癒し系の歌声です。聴いてて気持ちいー感じ☆
ドラムの池脇嘉一さんはドラム講師で保育士らしい…超絶スゴイ。
ガビガビでは打楽器のカホンを教えていただいた事がありますー。超いい人。
だのに…なぜ。。。写真に入ってないーごめんなさいー泣

お次は今回の主役、ペーターさんの所属するズビルートさんです!
初めて拝見したのですが…昭和的なポップでCuteな感じでとってもペーターさんらしい☆
最後あたりはテンション上がってて面白かったw
ドラムのウエノさんはなんかのPVに参加した記憶があります(よく分からないままだったけどw)
ギターのレイコさんとは、その後飲みに行ってイケメン談議に花を咲かせましたw
同じ職種だったりするのでこれからも仲良くしたい♪
↓一番左がペーターさん

最後はバッキンガム宮殿さん。
私は無知なんで知らなかったのですが、けっこうな有名人らしいです。
とにかくボーカルの千葉さん(ガビガビのマスターだったりもします)がかっこ良かったー!
「ダブル・プロポーズ」って曲のPVも流れたんだけど超いい歌だったなー。
シングルマザーの女性にプロポーズする時、同時に子供にもプロポーズするぜって曲です。
子供が母親を愛するのと同じくらい愛しますって気持ちが伝わってきて素敵!感動した。
あと写真には写ってないけどバイオリンも入ってて、これがかなりいいアクセントになってますー☆
うーん、音楽って深い!
ちなみに千葉さんは、漫画「BECK」のキャラクターの実在モデルらしいです。
つまり千葉大輔→千葉恒美→桐谷健太…「BECK」観てないけどスゴイんだと思う。
今度みよう。。漫画の方がいいのかな。。
そして千葉さんのFacebookの写真がガチでスゴイ…ひぃ。

いやぁーいい経験させてもらったなぁ…
そういや大きい音苦手なんだけどライブは慣れてきたかも。。。慣れるもんなんだな。
さて、ゴールデンウィークだ。いい加減仕事しなきゃな(;´Д`)
2012.04.15
原美術館「杉本博司 ハダカから被服へ」に行ってきましたー

ざっくりと。。。
ハダカの原始人が「恥」という感情を持ち、大事なとこだけ(笑)隠す
↓
防寒のための衣服
↓
戦うための衣服
↓
装飾、権力のための衣服
↓
アート、ブランド
の流れで紹介されていました。
ただの歴史かと思いきや、原始時代からの写真がリアルでえぐかったw
特殊メイク&CGなんだろうけどよく考えたらぶっちゃけ現実では見てみたくないかも。。。没
あと奇抜な服は見てて面白いですねーその発想はなかったわーってのがいろいろ。。
ファッションも面白いよねー(・∀・)
展覧会どんどんやればいいのにー。できれば写真じゃなくて実物置いて。。
店頭に置いてあるのは売る用ばっかだもんね、ショーとかでモデルさんが着てるようなの、見てみたいなぁ。。。
そしたらファッション業界ももっと元気になれるかも?
にしても…原美術館遠いのにいっぱい人がいたよー。。需要はある!!
2012.04.15
「第308回 TDC展 2012」に行ってきましたー

とにかく良かった。
andropのPVが2作品もあって印象に残った
androp「Bell」(from 1st full album “relight” )
androp「Bright Siren」(from 1st full album “relight” )
ビョークさまのPV作品もありました。音量小さいはずなのにやたら耳に入ってくるんだよなぁ。。
björk: moon
いや、音楽の話はさておき、グランプリの作品がすごいぶっとんでた。
「Comedy Carpet」
会場で見ただけじゃ実感沸かないんだけどね。。
なんかの石を切り出して石膏かなんか流しこんで削って貼りあわせてできてるらしい。(テキトー)
つまり印刷でも描いたわけでもないってこと。狂ってるNE!
他の作品もどれも素敵でした!元気でます!オススメです!!
2012.04.15
「第14回亀倉雄策賞受賞 澁谷克彦グラフィックデザイン展」に行ってきましたー

資生堂のグローバルブランドのデザインの展示でした。
ポスターだけでなく立体作品、3D映像もあり、
黒一色で描かれたライン、曲線の美しいこと!
さらにその中にある英字のタイポグラフィ。
シンプルで複雑で、なんと形容していいものか、とにかく感動。。。
4月から花椿のアートディレクターも務めていらっしゃいます。

内容もスゴイですよ!マツコがゴージャス!!!
2011.12.18
「HOTEL MURDERESS OF ARIZONA ACOUSTIC SHOW」
@東京国際フォーラムへ行ってきました♪

ライブは、便乗する派です(・∀・)
ということで、きょうそさんとまっちょさんと3人でGoー!
意外にも、お上品なライブ会場。。。なんと、一度も席を立たず、
MCもほとんどなく、新感覚LIVEでしたー。
ちひろさんはエメラルドグリーンのドレスで登場。
斬新。。。
生「月光」は超パワフルに歌ってました。
「私とワルツを」が一番素晴らしかったー♪
あと、「NEW AGE STRANGER」って曲が
生で聴くと斬新すぎてずっと頭に残ってた。。。
アンコールの衣装はTシャツに蛇柄のレギンス?が可愛かったー☆
ちょっとミスが目立ったけど、楽しいライブでした♪
同じ宮崎県民として尊敬&応援しますー☆
2011.11.21
谷内六郎『北風とぬりえ』『楽書 病院日記』(天野祐吉作業室)刊行記念
葛西薫×天野祐吉トークショー『六郎さんの絵とことば』へ行ってきました。
葛西さんファンだという理由だけで、
谷内さん情報は皆無のまま行ってしまった。。。失礼。
天野祐吉さんは名前だけ知っていたのですが、
想像していた厳しそうな雰囲気とは違い、謙虚で丁寧な方でした。(失礼)
内容は谷内六郎さんの作品を、なぜ魅力的と感じるか、
葛西さんと天野さんとの考え方や生き方の共通点、
今のモノ作り、クリエイターが生み出す作品について、
文字の大切さについて、手を使うことの大切さや、
活字にするか、生原稿をそのまま載せるかの葛藤、
モノクロで表現することの奥深さ。。。などなど、
お二人が日頃感じていらっしゃることが溢れ出たトークイベントでした。
中でも、「今当たり前だと思っているものが、とっても異常な事が多い」という
観点からの話が多かったように思います。
メモ取ってないのでざっとこんな感じ。。。
葛西さんの追っかけ(笑)としては、毎回、
「文字や紙の立場に立ってデザインする」というお話がとっても好き。
もちろん私には真似できないんだけど、
考え方とか、道筋とか、今の時代、WEBの仕事してると特にグラグラしてくるので
何か一本筋がある人の意見はとても貴重なのです。
他にも冒頭で、谷内さんの作品は、
「迷ったときに帰ってくるようなところ」と表現されていて、
私も、「迷ったら帰る場所」を一度整理しておこうと思いました。
あと、「文章や形をなぞる」事で、自分の表現を確立するということを語られていて、
これはぜひ実践していきたい!という感じです。
(実は先日行ったプログラミング初心者のセミナーでも、同じ事を言われていた)
「学ぶ」は「真似ぶ」ですぞ(・∀・)!
WEBは本当に、新しいことの追っかけで、疲れるけど、
根本の大事なものを、見失わないようにしていかなきゃなぁ。。。と思います。
頑張ろう。